▼何故になかなか言いたいことが言い出せないのだろうか
いいえ 違う
言いたいことは言っているけど
本質に到達するまで
相手がそっぽを向いてるか
その逆で
わかったような気分になるかで
「オレのいうことをきちんと聞いてほしい」
と叫んでいるのさえ届いていない状態なのだ
つまり分かり合えていないという不満ばかりが募っているのだ
▼言いたいことがいくつかあっても
都合のいいこととか
直感的に理解できることを
物分かりのいいやつになりきって
理解したようにウンウンと頷いてくれて
納得をしてくれているようにも思えるのだが
真意が伝わってゆく過程のどこかで減衰している
結局のところ上手く伝わらないのだ
と言うように 今のところ私は思っている
▼それでも そう簡単には理解し合えないと思う
昔も今も変わらないように思っていたのであるが
小中学校時代の友人に声をかけて少し話し込んで見ると
その後の人生の何かが影響して私の想像している人と違っていたりすることがある
まさかの人が社長になっていればサクセスストーリで
私が話し込む前の一種の想定のあるかもしれない
しかし
まさかの社長のような話とは正反対であったら
どうしたらいいのだろうか
私に引き止められた方が迷惑と思うかもしれない
同じ学校を出て
それぞれの希望を持って高校に進み
夢と志を持って大学へ進む人もいる
同じ環境で学び
順風満帆な人生の始まりのように
社会に羽ばたいたはずだ
だけれども足跡が筋書きと違っていたことで生まれる
無意識の中の凹みのようなものが
確実にあるのを感じる
▼ものさしはそれぞれ違ってもいいのだと
わかっているように喋るけれども
自分と違う暮らしぶりなんてのは
机上の理論なのだとつくづく思う
だから
幸せであっても
不幸であっても
苦しみでも
痛みでも
悩みでも
辛さでも
わかったふりをしてくれる友だちは
とても優しい親友であることには変わりがないが
実際のところは
理解し合えないのだということも
きちんと理解していなくてはならないと思う
▼儚いよね
それじゃあ
そう言いたくなるのだが
そこに現実がある
▼でもそんなものなんだよ
社会はそんなもの
だから
そこから考えることを始める
▼考え始めると
止まってしまう
* 子育てに行き詰まって虐待や殺人に至る人の話
* 貧困で家庭までもが崩壊してしまうような現実の存在
* そういう人々とそうでない人との格差
* その格差を解決しようとする行政サイドの現実認識レベル
* 社会の一部だけが華やかに進化してゆき取り残されてしまっている面があること
* 現代社会が実は安定しているように見えるけれど結構ガタがきているのではないかということ
* その泥が吹き出さないこと
▼ほんとうはもっと自然に打ち解けあえる仲間だったはずだ
イデオロギーの違いは
何の壁にもならず
お互いに理解し尊重し合えたはずだった
今の社会が仲良しクラブ的になり
思想や思考が軽薄になって
金太郎飴的になっているのを見て憂いながら
考察は無限ループのように続く
そんな中でかれこれ思うのだが
あまりこう思いたくはないのだが
それぞれがいわゆる金持ちになり
社会的な地位も名誉も得ることができて
それなりに不自由なく暮らせるようになり
出世はしないが安定した暮らしが得られて
人によっては出世もして
付き合いもそれなりで
仕事も順調で失速の予想もなく
困ったこともないし
悩みもないんだ
というような友だちに発展して行けば
ホイホイと声をかけても
なかなか応じてもらえなくなってきたように感じる
僻みじゃないの?言われるけど
ニンゲンって僻まずともそういうものだと切実に感じる
でも
そうじゃない友だちもたくさんいるから
ちょっと救われて生きてゆけるわけだが
▼純粋に損得ない時代の仲間たち
それはそれで本当の友だちであるし大切な人だが
こちらがそう思っていてもそう思ってくれてもいない人もいるし
ちょっとショックですが
新しく築き上げてきた社会のつながりの中で新しいものを獲得して
古いものを捨ててしまったのか
忘れてしまったかのように冷たい人もいた
人間が冷たいとは思わないものの
でも僕には無愛想にみえたのだ
そういう意味でも
あの頃の友達ならば分かりあるだろうと
損得ない時代の友だちを思ったこともあったが
なかなかそうも行かなかったし行かないらしい
▼新しい時代には新しい船が出て新しい時代の水夫が乗るのだ
僕は残念な気持ちでしたが
新しい時代を生き抜いている友は
古い時代の人は不要だったのだ
それでいいのだと思ったと同時にそれでいいのか
瓦解が待っているぞ
とも考える
気持ちの真の部分では
昔を忘れて欲しくはなかったのだ
しかし…と諦めざるを得ない
▼私には私の道しかない
それは貧しいながらも
格差の最低ランクの中で生きていく
僻みとしか思ってもらえないような
屈折したところで生きていく
そうだそこには
健康な私がいて
孫がいて
その子の親はしっかりとした展望を抱いていて
何も心配がなければいいのだ
▼自分の大きな夢を叶えるために無心に努力をしてきた
間違いとは言わないけど
自分の次の世代や
さらに自分の見ることのできない次の世代を
見つめて生き抜くことが大事なんだと思う
自分が成功して地位や名誉、お金を得ることも大事だが
言葉は難しいけど
受け継ぐことがもっと大事だと思う
優秀な思想を
理想の行動力を
次の世代に伝授して
長い歴史の
永遠ある発展に役立てるための一役を果たすことが
人間としての使命であり
親としての今の時代の務めなのだと思うようになったこのごろだ
私はそれほど社会に貢献できなかったけど
私の祖父や父が社会において
果たしてきたことを
復活させて
私の子孫にも受け継がせて
歴史を曲げてはいけないのだと思う
そのためにも
自分が自分のためだけに生きて
名誉とか地位とかお金を得ようとしたことは
とても恥ずかしいことだった
巻き戻せぬ失態だったと思う
▼思い直したことを
受け継いで生きたい