憎しみや悲しみというものは 赦したり忘れたりできるものであろうか

Published by

on

一月尽

数々のいじめ報道のニュースを見ても電通の過労死事件においても茶番劇のように思えてくることがある
もはや、私は冷めてしまったのだな、という寂しい感慨を抱かざるを得ない

だが、決してこういった事件自体を突き放しているのではない
当事者のみなさんと同じように悔しい思いを持ち憤りを感じている
重要社会問題として捉え、今後の解決課題として必須であろうと思っている

しかし
メディアの御都合的報道では事の本質には何も迫れないとも思うとやるせない

報道メディアは仰々しく正義を見せて大衆に呼びかける一方で
茶番劇のようにしか見えてこないのには理由がある

それは
これらの事の実態はもっと泥臭く水面下は膨大な氷山であること、
これらの事件の陰や裏には悲惨な思いをした人たち一人一人の届いてこない無数の叫びがあること
などを丁寧に掘り下げるべきなのだ

わかっていながら追求しようとしないから歯がゆいのだ
どんな些細なものであっても切り捨てて消滅させてはいけない筈である報道メディアが
弱者のスタンスにまったく寄り添っておらず
弱者の世界での声を聞こうともしていないように思えてならないのだ

だから、冷めて見てしまうのだろう

🍀

事件の裏や陰には無数の声や叫び、怒り、悲鳴、嘆き、泣き、諦めのつぶやきが必ずあったに違いない

私が「パー」で大馬鹿な会社を辞めるときにも周囲では同様の声があった
身近な人が叫び、もちろん私も叫んだ
しかし、それらは誰に注目されるわけでもなく、どこにもオモテに出なかったのだ
報道は大勢の言い分を筋書き通りに書いただけで
社会の枠の外から高みの見物をする人たちを楽しませたに過ぎない

社員およそ10万人のうちの約3万人近くを
「自主退社」とか格好・体裁がよい「人員整理」という形で 処分したときにおいても
どれだけの人間が叫んだのか、誰も知らないままだった

声は誰にも聞いてもらえることなく時代は幕を閉じて新しいステージにすり替えられてしまった

🍀

現代でいう差別やいじめの陰湿さやえげつなさを考えてみると
それが氷山の一角であることくらいはどんなに鈍感な人でも推測できよう

電通の過剰労働の事件、世間を騒がすブラック企業の問題、いじめやそれに伴う自殺事件にしても
実際にはもっと深くて大きな世界で想像以上に泥流やドロドロとしたものが蠢いている

人殺し、惨殺は人道に背くことは自明であるが、それよりもいじめは無残で非人間的である
にもかかわらず、世の中ではそれ以上の悲惨で卑劣ないじめや強要、誹謗、中傷、差別、迫害などが起こっている
人と人との繋がりのある箇所にはもれなく非人道的な行為があると考えて間違いではない

これらは一瞬のうちに人を殺戮する残酷さとはまったく違って
石川五右衛門の釜茹での刑罰や五条河原に生首をさらされることのように
さらには、隠れキリシタンが受けた穴吊りの拷問のように
えげつないものであるのかも知れない

人が人をピストルではないもので攻撃するときはとても卑劣なものになる

何故ならば
それはまっとうな人間が社会の安泰としぬくぬくとしたところから
非人間的に行う(動物でもしないような)許されないような行いであるからで
ピストルというような明確な武器を使わない分だけ陰湿で卑劣になりやすいことを特徴付けている

いじめや過剰労働の強要、ブラックな就業体制など、
人間の醜い行為は、従来の刑法と言う枠をすり抜けるようなものの連続で
動物の世界にはおそらく存在しないものではないか

🍀

最初に書いたように
私はもう冷めてしまっている

いわゆる大企業を渡り歩いて技術者として名誉・地位・お金を得て
悠々に暮らしてゆこうと考えたことの土台からが大間違いだったと
気が付いた時には半世紀が過ぎていた

温度差がある「ヒト」と「ヒト」との関係
毅然と尺度が異なる中での歩み寄りやら繋がり
または社会での共存・共栄の考えに
もう今更何を言う気もない

それが今である

恨みがあったらあの世に行ってから
化けて出て果たすしかないだろう
と笑い飛ばしている

父が逝った十九年前のこの季節、大寒が過ぎて舞った雪も凍えるように冷たかったが
いつの時代になってもこの季節は寒いもので
あのとき逝った人は凍える土の中であの世の三途の川を渡ったのだろうかと思うと

憎しみや悲しみというものは
赦したり忘れたりできるものであろうか
と改めて思うのであった

,