『忄』(りっしんべん)の漢字から師走を振り返る ❀ 冬至篇 裏窓から

『忄』(りっしんべん)の漢字のことが目が覚めた直後に浮かんできて 二度寝ができずにしばらく考えていると「亡びる」「亡ぼす」と『忄』を合わせると「忙しい」「忘れる」になることを思い浮かべる。人生の終盤に差し掛かった者にとっては こういう漢字はまさに「心」に沁みこんできて 感慨が深いものが多い

❖ 忘れる

令和五年の師走を迎えている。そんな折に「忘れる」という言葉を思うている

この世を生きてきて 人はそれぞれ忘れたいことがいくつもあるに違いなかろう。だが ヒトは 自らの意思で記憶を忘れ去ることは ほぼ不可能に近く、過去にあった忌まわしい出来事を「忸怩」たる思いで振り返ることもあれば 生きる力となる歓びに感謝することもある

❖ 惚ける

「惚ける」という言葉を今年は頻繁に使った。身の回りでもボケてしまう人と接したり ボケてしまった人の話が耳に飛び込んでくることが多かった。目の前で起こる身近な出来事に目を背けないで 「惚けて」ゆく人を見つめ続けるしかない一年であった

医科学と永年付き合ってきていながら 惚けるということにおいては そそくさと諦めしまっていたかもしれないと振り返った。生命哲学との絡みもあり 精神科学が医学の王道では無い側面もあり、難しい社会問題を抱えている

❖ 忌まわしい

仕事を引退してから人との交流が激減して『忌』しい日常の出来事が少なくなったことは事実であるが それは美しい話では決して無い。忌まわしいものとは一体何かと考える

しかしながらそこで、人が生きていくにおいて 忌まわしいものに出会い 許せないことに怒り 苦い水を飲みながら生きていくのが常道であると気づき、それゆえ 都合のいいことにばかり目を向けて生きていれば 行き詰まりに遭遇して苦しむことになりかねないこともわかってくる

邪魔で都合の悪いことは忘れて仕舞えば良いかろうし 何よりも楽であるものの なかなか思うようにも行かない

平凡に生きている限りは 自らの意思で記憶をコントロールできないのだから 忘れたくても忘れられないことがどうしても残るのは当然のことで、そいつと どうやって付き合ってゆくのかということが 人生の最終コーナーでの課題の一つとなってくる

だから 都合のいいことを自由に勝手に忘れてし舞えるのならば それは死んでいるのと同じだ

忘れたくても忘れられないことがある一方で 忘れてはいけないこと山積している人生の最終コーナーで、物事を都合よく忘れて、大切なこととそうでないことの区別がつかなっくなってくるならば それは「惚」けの始まりだと言える

❖ 年を忘れる

師走を迎えている。忘年会の季節である

塩分制限生活を始めたので 年末年始の飲み食いの誘いはお断りをしていく予定だが それを聞いて寂しそうにしていたのは 母(92)だ
年末年始は 気兼ねなく飲み食いをして 年忘れをしたいと思ったのだろうか

大勢の人が集まった昔の年末年始の頃には 年の暮れを家族だけで静かに過ごしたいと夢見たこともあっただろう

だが、二十六年前に一家の主人である父が死んでしまって以来 その同じ時代に合わせるように 親戚中が寿命を迎え さらにこのご時世で 遠縁の付き合いや先祖の供養を簡素という名目で薄情に済ませるように社会が変化をしている

親子だけで静かに年の暮れを仕舞って 新しい年を厳かに家族だけで迎えたかろうと かつては夢に描いた違いない

今やっと夢が叶いそうな歳を迎えたら 九十歳を回っていたということか

❖ 訃報

こんなことを書いて師走の日々に自問を続けているとき、今朝、その九十二歳の六歳上の姉の死亡の知らせが届いた

孔子の言葉が浮かんだ

『逝く者は斯くの如きか、昼夜を舎かず』

❖ 『忘』

忙しい、忸怩、怨めしい、怯む、怯えるなどという字を次々と連想しながら 『忄』(りっしんべん)の漢字を探ってみると 二百以上が飛び出す

忘年会の『忘』という字を白紙の片隅に書いて今年をキッパリと忘れよう……と考えたら 「水には流せない」ことがたくさん思い浮かんできて 一年分の苦渋を思い出し次々と振り返ることになった

『心』という字を漢字に含ませると 喜怒哀楽のうちの『怒』と『哀』に関わる漢字が多いように思えるの気のせいなのか

号外 ✤ ギャラリー 十七日〜冬至まで

十七日から二十二日(冬至まで)
減塩日記 ギャラリーです

お鍋、豚バラ大根、雑炊、タニタの減塩味噌、すごい納豆、日野菜、鯛、鰻、唐揚げ

鰻は 大きな病院での診察の帰りに うなぎを計画したのですが、水曜日で狙っていた店がお休みでした

そこで 別の店に行ったけど それが残念な味でしたので、悔しくて・・

次の日に孫ちん連れて 『はし家』さんへ行って食べ直し。満足です

冬至を迎えました

「裏窓から」をしっかり考えて書きたいと思っています

新しい終活を考えねば・・令和の暮れに ー 冬至篇

12月22日は冬至である

パラパラと昔の日記を手繰ってみると自省的な内容が多い
父や母を思い出し自分の生き方を反省している

六十五歳を超えた
だからと言うわけではないが

過去を振り返ってばかりはやめよう
この年齢からさらに何年か生きていこうとするならば、新しい何かを見つけ出そう
そいつを形にして残せるものを作っていくのも ひとつの案であり 大切な気がする

きっぱりと言えば、昔の事はブログ日記などにたくさん書いた
だからそれで完結させたのだということで良いではないか
誰も読まないかもしれず、やがて消えてしまうのだから・・ということもわかってきてた

だったら、そんなに一生懸命になるのも甚だばかばかしいような気がする
ここでひとつ線を引いて新しく新しいステージを考え出そう

今更、何もすごいことを考えつくわけではない
大きなことをやろうとしてできるわけでもない

死ぬまでの間に何かを残そう
そう考える

一生懸命残しておこうとする考えは 一旦あっさりと諦めてみてもええやんか


認知症日記は 本日 お休みします

イケダさんのことを回想していた - 冬至篇 裏窓から

⛄️ ⛄️ ⛄️ ⛄️

冬至を迎えている

  • かます一枚こんな調子で年暮れる
  • 雪だより青春人の遠き里
  • しぐれぐも 冬至の空も許すまじ

  • 悩みごと誰にも言わぬ冬至かな
  • (ある学校のあるクラス) もしも給付金が出たら クラスの中の多くが お医者のムスコ・ムスメたちで「給付金もらった家庭はウチだけやった・・」 となる子どもがいる・・世の中に 「給付金無縁」 のゾーンがあるのだと 知らされるのだろう ウチも給付金欲しいなあ
  • 寒波来る 頭も袖にも沁みとおる
  • 初氷 夢温める電気毛布
  • 暮れなずむ師走一日一日と。。
  • 初雪の知らせわくわく鬱鬱と
  • ひょっこりと師走に手紙舞い込めばこの世にいない人からの知らせ
  • 年の暮れほなさいならと振り向かず


秘伝のブログの六月一日に
イケダさんへの届かなかった最初で最後の手紙
という記事を書いた

一年を振り返ると
このことが心の中に大きく残る


今年の正月には年賀が来ていたのだなあ
だから 年が明けてから長い手紙を書いたのだった

年賀を書いてからその十二月二十日になくなったわけで
亡くなりましたの連絡はもらえなかったから
手紙を書いてしまった

残された子どもさんとかの住所もつかみようがない
奥さんがなくなったという喪中の連絡はなかったので
生きているのか 別居の時に離婚をしてしまっていたんかもしれない

残された人に連絡がついたところで話ことはないのだが
ひとことでも彼のことを聞かせてほしいと思う

*書きさらし

師走を過ごしながら考える - 冬至篇 裏窓から

六十六歳という年齢には 深い意味が隠されている

明治二十八年(1895年)に生まれ昭和三十七年(1962年)に亡くなった祖父
昭和六年(1931年)に生まれ平成十年(1998年)に亡くなった父

二人とも年齢計算では 六十七歳で亡くなっている
しかし 誕生月が曖昧であり 知る人も残っておらず
そこで考えるに 実際のところは
六十六年を精一杯生きて尽きたらしいと語り継がれる

祖父が逝く当時のことを記憶する人は殆ど無く
私の母親があの当時のことを訥々と話してくれるくらいのもので
その場ではメモは取らず家に帰って思い出しながら手帳に書き留めている

私は五歳で 弟が七月に生まれハイハイを始めたころだったという

先日母を訪ねたときに祖父の本命日が十二月十五日であった話をしながら
いつものように昔話をしてくれた

こういった記憶は どこにも記録されないまま
ささやかに語り継がれ
やがて忘れられてゆくのだろうと思った

残せない無念を悔しがったこともあったが
遺さなくともそれが運命となることもあるのだ

。。。。

十二月二十一日、冬至

年が開けると父の二十三回目の命日を迎え生きて居れば九十歳になる誕生日も来る
そして私が六十四歳になり愈愈残すところあと二年に迫る

(書き足しました)

。。。。

。。。。。

裏窓からを書きながら 思うことがある
それはモヤモヤとしたもので

つまりは 書くことが浮かばないのである

社会はコロナで混乱しているし 政治は腹立たしいことばかりを強引に進めている
かつてであればこういったことに腹を立て 何かしら日記に書き留めていったのだが

近ごろは腹が立たないのか
そういったものに関心がないのか
言いたいことは書き尽くしたのか
心が踊ることがなくなったのか

いわゆる
どーでもええわ
勝手にしてくれ
今さら口出ししてもしゃーないわ

となっているのだ

🎈 🎈 🎈

このままでは 萎れて 枯れていってしまうのではないか・・と心配になる反面

世間の真っ当な爺さんらしく家にいて 意味もなく何もしないで
時に孫のことで一喜一憂したりしながら
取り留めのないアホなTV番組を 集中することなく見て
刻一刻をそれなりに楽しんでいる

🎄 🎄 🎄

年末の雰囲気といえば
大掃除をしたり障子を張り替えたりして
いかにも今年を終えるのだという気持ちが現れていたものだ

父は夜なべでしめ縄を作り 付き合いのある人に配っていたと思う
縄を綯う時に一年を思い出していたのだろうか

六十歳で仕事を辞めた後も かれこれと仕事を続けていた姿は
働き者の人生を送ってきた人のそのものの姿だった

私は安心しきっていて つまりは油断をしていて
父の脳梗塞がジリジリと進行していることを気遣うこともなく
二十歳を過ぎてから あるいは結婚をしてからのペースと同じように
我が家を訪ねる続けるだけであった

🎍 🎍 🎍

もっと対話や会話をして
愉しく食事をしたりお酒を飲んだりする時間を取ればよかったと
なんども後悔をしてきたが

そんな思いも二十三年という月日が過ぎて
諦めでもなく後悔でもなく

あれこれは許してしまおう
許してもらおう

そんな気持ちになっている

人生の残りをどれほど生き続けるかは 全く未知数である

明日死ぬかもしれないと覚悟することも大事なことであろうが
一旦はここでピリオド として
新しく出直す気持ちも必要だ

第四コーナーからゴールまでの距離はわからない

だったら ここでもう一度
滑空する夢を見てもいいのかもしれない

ふとそんなことを考えていた

年の瀬に考える その2 ─ 冬至篇

【裏窓から】

冬至のあくる日に母を訪ねた。(23日 天皇誕生日)

ムスメもあと二ヶ月に迫ったこともあるので呼んでやり大きなおなかを母に見せながら正月のことなどあれこれと話をする。

母を訪ねれば昔の話をするのはどこのウチでも例外ではないだろう。近ごろはたとえ同じような話であったとしてもそんな話を聞かせてもらうのがわたしはとても嬉しい。

85歳になろうとするのに話す内容は正確で、細かい点まで記憶していることに驚く。年寄りとはそんなものだでは済ませることのできないレベルである。

例えば、親戚の人の逝去年表、家系図に登場する隅々の人までの名前、生い立ち、数々のエピーソード、それらの出来事に伴う年月日、付随する数字などなど。

真似をするとか、習うとか、はたまた、こうなりたくて自分も鍛えようとか、そう考えてできるものではない。脳みそと心の構造の問題だ。記憶しておくことや分類して整理をしておくことのメカニズムの凄さに感心する。

自叙自伝的な話も多くなった。歳をとることで昔には話さなかったことでも捨てるように吐き出せるんかもしれない。年齢と気持ちがもたらす堰のよなものが外れるイメージで話してしまうのだろうか。

今までは堪えていたのか、話すチャンスがなかったのか、それともわたしが(娘でなく)息子だったからか、孫がこうして大きなお腹をしているからか。理由までは訊ねたりしないけれど、話す内容はしっかりと聞いておかねばならないことの連続だ。

冬至のあくる日に尋ねたのは、正月の餅つきのことを訊いておきたかったからだ。
だが、いつものようにストーブの前で話し始めた母は、自分が赤ん坊を生む頃の話をし始めた。
わたしには弟があるが、死なかしてしまった子が三人あったのだという話である。

大きなお腹のウチのムスメが安心するようにと思ってか、おばあちゃんの経験的な昔話なのか、これから子どもを生む子を心理的に安心させるためなのか、それほど深くを考えてのことでもなく、むかしを単に回想しての話であったのか。

死なかした三人の子について、どんな気持ちで思い返したのだろう。
大きなお腹を見ていると昔の記憶が蘇ってくるのだろうか。

一人は1年半ほどしか生きられなかった長女の話であった。貧しいのと農家が忙しいことで、ろくに医者にも連れて行けず死なかしたという。
あとの二人はわたしと(5つ離れている)弟の間にできた子で、八ヶ月と七ヶ月でそれぞれ流産した。
生まれてからもピクピクと動いていたというような少し怖くて残酷なことも平気で言う。わたしにはこれまで一度も聞かしてくれなかった話であった。

弟は7月10日に生まれるのだが、生まれる間際の6月25日にもまだ田植えをしに田んぼに出ていたという話も聞いた。

今の子は大切にしてもらえて、更に医学も進化して安心して産めるから幸せである……というような単純な話では決してないのだ。

そこには60年の社会の進化と変化があり、人々のイデオロギーの遷り変りがある。暮らしのスタイルが姿を変え、身の回りにある物質が豊かになってきた。家族の体系が新しくなり、幸せ感にも大きな差異が出てきている。

母はそんなことを理屈でいう人ではないのだが、その糾える縄のように変遷する時代の襞のひとつひとつまでをしっかりと見つめ続け捉えている。そういう視線で語っていた。

話の深みを聞き逃すか、聞こうとしないか、聞いても理解できないのか、聞き取れないか。
貴重な話を生かすも殺すも、これからの人に任されている。

年の瀬に母を訪ねて考える ─ 冬至篇

20151223とうみIMG_2042
とうみ