穀雨篇 ✢ 京都日記・余韻 二、長生きは 理想か

大観小言という分類にしてみるか
世の中に不平不満はないものの
ちょっと小言ぼやき呟き
吐き出したいことが多くて・・

大観小言

京都日記・余韻 二、

【毎日ぼんやり、寝てばかりいる】

半日前のことを記憶していないのなら半月前にムスメが訪問をしたことも記憶にないのではなかろうかと心配をする

ツマが言うには 少し時間の空いた出来事は ぼんやりと記憶していて そのころにそんなことがあった・・と覚えているのだととそういう説明を聞いて これ以上は理屈では考えてはいけないのだと自分に言い聞かせている

人と会ったことを記憶しないのであるならば また今度 誰かに会いたいから 何か行動をしよう という気が発生しにくくなるだろう

つまり 今日のこの先の時間に何かが起こることを待たなくなってしまうならば 頭の中の時間が止まっている状態と さほど変わらなくなってなってくる

これは 脳みそが生理学的に生きていたとしても 死んでいる脳みそとそれほど大差がない・・とも考えられないか

しかしだから そこで 生きているとはどういうことなのか・・という大きな命題と向かい合うことになる

【長生きは 理想か】

医学という学問を責めるつもりはない

人が知能を持っているゆえに 科学は進化をして 縄文時代には考えもしなかった術を使って命が長くなっていることは 文明の進化であると言えるし、難病も克服したし 高齢になっても日常を快適に暮らせる社会になっている

そのおかげで 長生きできてしまう現代の高齢者が この長生きの時代をどれほどまでに歓迎しているのだろうか、と言う新しい悩みが生まれている

医学の暴走とも捉えられかねない治療技術が一般化しているような声も聞こえ、つまりは 生きている意味を考える というところに到達する

裏を返せば痴呆脳の人は安楽死してくれれば 自他ともに幸福だということか・・

【生きる権利】

人には生き続ける権利があって 勝手に奪うことは許されないわけだが その意思がなくなったら 停止させてもいいだろう、誰かが代わりに止めてもよいのかもしれない

問題なのは 意思がなくなったかどうかを判別する点にある

意思を表示することが出来なくなった人の意思を 奪って勝手にあるなしを判定できないところが難しい


そんなことを書いては消しての繰り返し


ヤマブキの花生けながら聞く母の話し - 穀雨篇 裏窓から (京都日記・継続中)

﹆﹅﹆
太田道灌の山吹の話

ある日、道灌が部下と狩りに出かけたところ、突然の雨に見舞われ農家で蓑(みの)の借用を申し出た。応対に出た若い娘はうつむいたまま、山吹の一枝を差し出すのみ。

事情が分からない道灌は「自分は山吹を所望したのではない。蓑を借りたいのだ」と声を荒げるが、娘は押し黙るのみ。

しびれを切らした道灌はずぶ濡れになって城に帰り、古老にその話をした。

すると、古老は「それは平安時代の古歌に『七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞ悲しき』という歌があり『蓑』と『実の』を懸けています。貧しい家で蓑一つも無いことを山吹に例えたのです。殿はそんなことも分からなかったのですか」と言われた。道灌は自らの不明を恥じ、その後歌道に精進したという話である。

実話かどうか不明だが、江戸中期の儒学者・湯浅常山が書いた「常山紀談」に載っており、庶民は好んでこの話を講談や落語で取り上げた。八重山吹は実をつけずに株分けでしか増えない。普通の山吹は実をつける。

子どものころのに幾度となく母から山吹のこの歌を聞かされた。そのことに感謝をする

今では苦心もせずに『七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞ悲しき』と暗唱できる

忘れるということは 意思をもってしても不可能なことがある一例で その歌もその一つだ

﹆﹅﹆
四月二十日 穀雨

ヤマブキの黄色が鮮やかで綺麗だ

父や母は花を愛する人なのだが 同じ家庭で育ちながら 好きな花の話や好きな色の話をしたことがないなとふと思う

ではその話を死に絶えるまでにしっかりしておかなアカンのかというと 人生・第四幕を迎えていながら そんなことでジタバタする必要もなかろうとも思い直す

死んだら幾つか不思議が残っても良い。それが伝わらず 歴史に刻まれなくとも そういう滅びかたがあってもいいじゃないか

父は二十五年前にこの世を去ったが 不思議がいっぱい残った

このごろになって『潔く消えて 忘れ去られるのもよかろう、所詮そんな大物でもなかったのだから』と思うようにしている

✼✼✼

﹆﹅﹆

  • コレステロール
  • 中性脂肪
  • クレアチニン

こんなパラメータを心配しながら生きている
テレビやメディアでは 人が生きてゆくために不安を与える疾患情報を流し続け
人間が健康と向き合う未来を投げかけ 『生きる』『老いる』『安楽』『人生』などのキーワードから 「生きている哲学」を骨抜きにしてゆく

死に絶えることを『恐怖』(怖い)と捉えるようになったあらゆる源は 生きている間の姿勢に理念を無くしたからだろうと考える

それがいかにも「人間らしい」のだとも思うが 「豊かさと幸せ」とは何かに、つまりは振り出しに戻ることになる

「不便・不自由」から生まれて来るものを見失ったことに失策があったと言って間違いない

﹆﹅﹆

京都日記は 細々と継続をしていこうと思っている

✼✼✼

✼✼✼

旬がくれば 筍と鰹 - 穀雨篇 (裏窓から)

四月下旬を迎えた

腰痛は 正月から継続中
コロナは 四月一日に(+)になって 散々な時間を過ごした

歳を食うたびに人生を考える時間が増える、そういう人も多かろう

残り時間が少なくなる・・つまりは 花の咲く春を迎えるチャンスがみるみるうちに減っていくということで、これを悲壮的の遠らえる人もあれば、前進的に受け取る人もある

心構え、未来と向き合う姿勢の表れである

* 

写真は 『初鰹』、もらった今年最初の筍



新聞の投稿欄に五百字ほどの作文を書いて出した
のちに連絡が来て載せてもらえるという
久しぶりの振りの投稿採用で喜んでいる

👣

先ごろ母親(91)が庭で転倒して骨折し入院となったことで手紙を書く機会ができた
不慮の事故を後悔しながらも、ふとした偶然のことからの意外な幸運に些か喜んだ

コロナの渦中であるから見舞いの不自由さは想像通りで、91歳の老人には家族であろうと面会はできず、老人を寝台に寝たきりにさせることで残された者たちには次々と不安や心配を生んだ
そこで思いついたのが手紙を書くことであった

学生時代に鉛筆書きで「学費のことは心配せずしっかり勉強しなさい」と手紙をくれた父や母であったが、こちらからは書いたことがなかった
タバコ屋の店先の赤電話から仕送りの工面の電話をしても「元気でやっているか」などの手紙は出さなかった

使わなくなった便箋を探し出し、寝たきりの老人を元気づけるために老眼でも読めるような大きな字を意識して「頑張って早く歩けるようになってください」と書いた
今さら母親に何を書き出すか思案に暮れて、日ごろから暮らしへの感謝も疎かにし、畏敬や感謝を粗末にしてきたことに気付かされるのであった

久しぶりに持った万年筆のインクの文字が下手くそで滲みばかりが目立ったが、その辺の戸惑いも母親には届いただろうか。

靡く - 穀雨篇  裏窓から

靡くと書いたのだが 考え込んでいる
久しぶりの長考

🐾

靡くものといえば今の季節であれば青空の下に爽やかな風に吹かれる鯉のぼりが思い浮かぶ

近ごろは滅法見かけることが少なくなった
小さい子のなかにはこの風景を見たことがない子もいるかもしれない

そんな大きな幟を立てる必要性がなくなり
社会は子どもの成長を見守り歓ぶ必要や願望も失ってきた

特別な費用をかけて利益に少ない祝福をするのではなく
子どもが直接喜ぶおもちゃの方が実益があると考えるのか

子どもを祝うことと子どもにお祝いをすることは違う

十人以上の子供が生まれておよそ半数ほどまでもが不運や疫病で命を落とした時代に
人々が願うようにしておこなった 祈りであり呪術であった

科学技術が進んで全てを物理現象で片付けることのできる今の世の中
歓びに感謝をして 将来を祈るという心は失せてゆき

はるかに現実的に実利を求める祈りばかりが目立って残る
(その割には当たりが出やすい店に宝くじを買いに人が群がるのは滑稽であるが・・)

🐾

靡くと書いて

鯉のぼりが空に靡くのを思い浮かべたのか
世の中のはっきりしない人たちがニセモノに靡く様子を書きたかったのか

コロナに泥を掻き回されて
底が見えなくなってしまった漁師のようなのかもしれない

魚なんてのはとっくの昔からここには棲んでいなかったかもしれない

禍 - 穀雨篇 裏窓から

禍。災いともかく
意味は微妙に違うようだ

そう書いて考え込む

待て!


コロナ禍
という言葉が広まっている

禍(わざわい)とは災いのことである

私が座右に置く言葉の一つに
禍福は糾える縄の如し
というものがある

禍があって福があるのだ

ヒトは幸せになって面倒臭いことを考えようとしないで
他人ができることは自分ではせず
ゼニカネで済むことはそちらに任せ
優越感や満足感や幸福感に浸って生きてきてゆくようになった

禍が
そこに
一石を投じた

というわけである


『こくう』 と打つと「穀雨」と出る前に「虚空」と出た

面白いことに気づいて嬉しがっている

コロナの話で騒ぎが続く
女優の岡江久美子さんが亡くなっている
六十三歳

「虚空」を見つめて何を考えているんだろうか
大抵は何も考えないで つまり思考は停止している人が多い

++(書き足し中)

日記もここまで書いて放置して日が暮れていったのだった


四月中旬 あれこれありますがまずはこの辺りをお訪ねください
▶️ 貧乏暇暇 無職自粛 と三べん唱えてお昼のうどんを作る ─ 四月中旬号 その3

感謝をする − 穀雨篇 【裏窓から】

穀雨の季節を迎えた
田んぼに水がはられ弱々しい苗が揺れている
少し移動すると麦畑があって穂が出始めているのが分かる
刺々しい穂を見ると背中がはしかいような錯覚に襲われるものの
これから麦は色づき緑の水田と黄金色の麦穂の競演が始まる

先日ベビーベッドを従兄弟の家に借りにでかけ御礼のメールを打ったら返事に
「私たちを支えてくれる子供を育ててくれる若い二人に感謝します」
と書き添えられていた

夫婦が二人共にガンを患いこれからを手さぐりでありながらもしっかりと見つめて生きてゆくのだという揺るぎない姿勢が感じられる言葉だ

未来に引き継いでいくもの残さねばならないものをしっかりと見つめているのがわかる

♣♣

人は感謝をすることを誰からどのように教わるのだろう
教科書に書いておき教義をすることではない

人々が暮らす社会が豊かになり
経済的に不自由もなく成長してきた二十一世紀に
私たち二十世紀世代がかつて夢見た理想のような幸せな社会が待っていたのだが
それはとてもアブナイものもたくさん孕んでいる不安定な側面も持っていた

むかしの科学には存在しなかったかもしれないような概念で心が解析されてゆく

幸せが目指して来たものは豊かさとともに1つの理想を築き上げ手に入れるのだが
悲しい話ややり切れないことも幾つも起こり
新しい世紀の人達はさらにまた新しい理想を描きながらそれを求めてゆくことになる

せいぜい私たちが知り得るだろう二三十年先の暮しに続いている未来は
予期せぬことと想定通りの筋書きを縺れる糸をほぐして再び編むように続くのだろう

そのような誰もが当たり前すぎてじっくりとは考えもしないようなことを
実は見つめ続けることで未来を築く人への感謝の念が生まれるのではないか

誰も言葉にしない
今やそんな哲学者や詩人は姿を潜めてしまった社会であるだけに

歯がゆい思いをしている方々も多かろう
それが今なのだ