生き続けるとはいかなることか…を考える ❇︎ 春分篇 ─ 雷山無言

啓蟄から春分まで
穏やかな日が続いた
手術を終えて二ヶ月目を迎え
血圧は目を見張るほど改善されないものの
上昇し続けることもなく上限値付近で横ばいを続け
減塩食生活も定着してきている
母親が突発的に体調を乱し急遽入院となったものの
数日で退院をして元通りのように暮らしている

そんな暮らしの中で
次の手術を春から夏ころにしようかとという決心も固まってきている

❇︎ ❇︎ ❇︎

◉麗らかな春に思い出す事がいくつか頭の中を流れていく

  • 入学の頃や卒業のころのこと
  • 吹奏楽団の演奏に夢中にいなっていたころのこと
  • 仕事を引退して もう働きにはいかないのだと決めたころのこと
  • クラスメイトと過ごした学校を卒業して新しい学校に行く
  • 必勝を共にするライバルたちと共に経験のない寮生活を始めたり
  • 大学に合格して大学生活を始めたり
  • 毎日を睦まじく過ごしてきた友と別れ大人の社会に旅立ったときのことなど

◉子どもは巣立って
孫たちは二人とも小学生になる

いよいよ 自分たち人生の終着を計画しなくてはならなくなってきた

若かったころやモリモリと働いていたころには考えも及ばなかった思いが
次々と頭の中に湧いてきて それが姿形を変えて巡ってくる

多かれ少なかれ 同じ年齢の人は横並びに似たような思いなんでしょう


◉そんなことを思いながら今年(令和六年)の年度末を過ごしている
もう年度末という言葉も無縁だ
定年とか出世とか昇進とか異動という言葉も無縁

いつかそんな束縛から解放されて呑気に暮らしたいと夢を見た時代があったのだ


◉仕事をやめたら 日本中の鄙びた気に入った土地に行って住んでみるのもいいな

どこに暮らしても安い家賃だけ払えれば衣食だけは同じほど必要だから…と考えてみたこともあった

雛を旅して まだ知らない村や人を訪ねてみたい…とも思った


◉夢は叶わないものだと諦めることで 人生の最終コーナーのイメージを少しずつ修正をしている
修正をすることは マイナスの判断ではないと思う

なぜならば 想定外なことは いつの時代でも常識的の起こるし ヒトの寿命が予測以上に長寿化して 高齢者の暮らす社会構造や企業体系 さらには福祉体制 景気なども変化してきたのだから

父が亡くなって二十五年以上を過ぎる間に 現代の高齢者社会に追従して生きている九十四歳というのは とても柔軟だともいえよう

***書きかけ

京都日記 春分篇

京都日記 三月下旬 春分のころ

飛び石連休なのでというわけでもないが お彼岸なのでとーさんのところへ出かける
暖かくなってきているので 洋服や布団のシーツを交換してやらないと・・
入れ歯の洗浄は「サ高住」のヘルパーの人はどの程度やってくれるのか
あらゆることがよくわからず心配をして見にいくわけだ

緑内障の進行でほとんど視力がないため エアコンや携帯電話の操作が満足にできない
電話機の充電もできないかもしれないので ヘルパーさんにお願いをする
きちんと依頼が伝わってるのか
そのあたりの日常の世話が不安で仕方がない

もしも 家族が放り込みっぱなしで ほとんど面会にも来ない家庭ならばどうなるのだろうか
自宅から遠く離れているこの「サ高住」に放り込まれている人も 実際にありそうだ
どの程度の世話をしてもらえるのか
SOMPO のカタログには特に触れていないので契約書をくまなく読めばわかるのだが それは全てを相続しているムスコの役割で お嫁に行ったうちのツマ(長女)の出る幕ではない

ムスメ(長女)は 父のもとにこうして通うのだが その心の深層は私にも計り知れない
大慌てをした入居の頃の様子よりも 父は落ち着きを取り戻している
毎日の暮らしも 一人で暮らすペースを掴み始めていて 精神の動揺もそれほど見せるようもなさそうだ

認知症(痴呆)症状も 当初に心配をした 急激な悪化の様子もなく 不可能なことも見えてきて できることとできないこともわかってきた
ごく普通の認知症高齢者の老人である

毎朝 同じ時刻に起きて食事をし
ぼんやりと時間を過ごし
はたと思いついてはムスメに電話をかける
様子を聞いて 次はいつ来てくれるのかを問う
しばらくしたら忘れるので 何度か同じ話をして電話を切る
時には電話を切ってすぐにまた掛けてくることもある

誰と特別に話をするわけでもなく
日々何かを楽しみするわけでもない
見たいテレビがあるわけでもない

どうしてこんなふうになってしまったのだろう
長生きしすぎたからだろう
コロナで家にこもって悪化したのが原因だ

そんなふうに
同じことを振り返りながら
「まだまだ生きるから」と想像を語り
明日の朝 目が覚めない そういう時がいつかくるのだ
という場面を誰もが言葉にしないで脳裏に描き

時間が過ぎるのを
凹凸ない気持ちで送っている

二十日の夜は嵯峨野のガストで済ませる
他の日は スーパーの惣菜で 簡単に食べておく

外伝▶️

21日 春分

今年度最後になるかと思いながら
京都を訪ねている


三月下旬を迎え 春の彼岸に考える - 春分篇 裏窓から

三月は考えることが多い
少し時間をとって考えてみるか
考え中と書きながら


実はそれほど考えていないことが多い
碁を打っているときも散々時間を食いながら
最初に思いついた手を打ってしまって
それが愚かなひらめきであることが多く

人生においても数々の試験においても
最初に閃いた答えで難問を突破できたという例は数少なく
それが成功であった時を深く分析してみれば

十分な準備や鍛錬、経験、考察が事前のなされていたという事例が
二、三見つかる程度で

この仮説自体も根拠となるほど有効なものではないにしても
説得できる要素も持っているので
およそ間違いはないと考えてよかろう

早い話が
そんなに真面目に普段から勉強もしてないのだから
そう簡単に考えたところで的(マト)に当てることなど無理

怠け者はそれなりの失敗を繰り返して
それなりに人生の終末を迎えるのだということだ


加えて
還暦を過ぎて(やっとこさ)判り始めたのだが

私には才能というものが乏しいということである
これについてはここでのコメントは控えて
またの機会にどこかで触れたい

ハナハマダサカズ ミチイゼンケワシ ─ 春分篇 裏窓から

六然

自處超然 人處藹然
有事斬然 無事澄然
得意澹然 失意泰然

その意味を解釈すると

じしょちょうぜん :自分自身には超然とあれ
じんしょあいぜん :人と接する祭には藹然とあれ
ゆうじざんぜん :有事には斬然たれ
ぶじちょうぜん :無事には澄然たること
とくいたんぜん :得意であっても澹然とし
しついたいぜん :失意におちても泰然たること

 

 

六然を座右の銘にする と胸を張っても言えない

白状すすると
諳誦できないのだ

カンニングをしながら読む

卒業の間際だったのか もっと早い時期でまだのほほんと構えていた頃のことだったか
一人で図書館を訪れ 専門書ではなく何か逃げ道でも愉しむ本などを探していたんだろう

卒業できない言い訳はもう何度も反復していたに違いない
それでも何か悩みがあったのか

私が親であったらこんなムスコは許さないだろう
でも、言い訳くらいは聞いてやってもよろしいと言うのだろうか

『失意泰然』 丹羽保次郎

の揮毫を図書館の片隅で発見してから 何か何処かが変わり始めたのだった

のちに 六然のなかからの言葉と知り 座右の銘と決めた

弱冠二十歳の私の魂を震わせて今もなお心の奥に生き続けている言葉である

今まさに屈せざる得ないか・・・、諦めるにも諦めきれない・・・
もう打ち手がないのだというどん底に滑り落ちたとき

言葉が力をくれたのではないかもしれないが
この言葉と出会った若きころを思い起こさせてくれたのかもしれない

長い人生 全く花は咲かなかった

春が来て 花が咲いて
それでも私は『失意泰然』としてなければならない

(私の口ぐせ)
何事にも根拠があるのだ
それを穿り出して解明してゆけば
次の打ち手が必ず決まる

(もう少し書けるかな・頭を冷やしてみるかな)

つづく

木瓜のはな ─ 裏窓から 春分篇

♠ 桜咲けば別れのカーテンそっと引く

架空であるそんな情景を浮かべて
春分の一日は過ぎていった

桜が咲く半月ほど前のまだひんやりとしている今の季節には独特の匂いがあって茂みを歩いているとこれだと思い見渡すのだがそれらしい木はなく花もなかったりする

新芽が放つものか、花粉が湿気と気温で変化を起こすのか
わからないままだが春の匂いだ

20日は67回目を迎えることなく大寒のころに逝ってしまった父の誕生日であった
18回忌を済ませてこの頃にようやく熱心に墓に参るようになったのは苦々しい話であるものの妙に納得がいくような気がしている

日記にも登場することが増えたのも訳あってのことなのだろう
その訳は日記を探ってみるしかない

墓参りのときに母の所に寄りぼた餅と赤飯をもらって帰る
挿し木をした沈丁花が庭の片隅で咲いている
見回すとあちらこちらで根がついている

6月ころが植え替えどきだから忘れないように念押しの話しぶりで頼んでくる

木瓜の花も玄関の脇の花畑で咲いている
背が高くならない目立たない木だが色は鮮やかでハッとさせられる
これも9月頃が挿し木どきなのでちょっと狙っておこう

我家の庭ではユキヤナギが花を咲かせてくれた
1年かかってここまで辿り着いた

花の知識はからきし無しで庭に咲いているのが何であるのかなど気に留めたこともなかった
そのくせ、花屋になりたいなどと言っていた三十歳のころもあったのだが

このごろになって草茫茫の庭の草取りもせずにその隙間を耕して木を植えてみたり挿し木をしたりしている
といっても皐月とユキヤナギとハナミズキくらいで、その前にロウバイとオリーブなどを植えてみている

そうそう、オリーブは長めの枝を土の深くまで刺して放ったらかしにしていたのだが随分と時間が経っても枯れないところを見るともしかしたら…と期待をしている

庭を弄っているところなど、先代からの爺さんによう似てきとるそうである